リハビリテーションセンター
あふれる笑顔を取り戻すために私たちが支援いたします。
リハビリテーションセンターの理念は「あふれる笑顔」です。
患者様に安心と信頼のリハビリテーションを提供し、笑顔になっていただきたいと考えています。1日でも早く元の生活に戻れるよう患者様一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供いたします。医師、看護師、リハビリスタッフなどの多職種でチームとなり、患者様の状態や問題点について話し合い、在宅復帰・社会復帰に向けて適切なサポートを行います。
スタッフ一同、「あふれる笑顔」で誠心誠意努めてまいります。



ゲイトイノベーションスペックスGS

心電図モニター(RH-1000)

有酸素運動(トレッドミル)

2022年1月より心臓リハビリテーションを開始しました。
心臓リハビリテーションとは、心臓や末梢血管などを患う患者さんに対して、低下した体力の向上や生活の質を向上、再発予防などを目標としたプログラムです。心臓リハビリテーションを専門的に診療できる医師と、理学療法士や臨床検査技師、看護師、薬剤師、管理栄養士などの多職種で関わり、一人ひとりの体力に合わせて運動メニューや患者指導を行います。そのため、心臓や血管の手術後などで不安のある方でも、安心して運動療法を受けていただけます。
通院での心臓リハビリテーションを希望される方
◆対象となる疾患
急性心筋梗塞
狭心症
慢性心不全
心臓術後
大血管疾患
末梢動脈疾患
径カテーテル大動脈弁置換術後
◆診察時間
受付時間 | 診察開始 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~11:00 | 10:00 | – | 中島 ※① |
– | – | – | 宇賀田 ※② |
※①第2・第4週火曜日:中島医師診察日です。
※②第1週土曜日:宇賀田医師診察日です。
運動療法実施までの流れ
①受付
受付時間にご来院いただき、受付をしていただきます。
②診察
担当医師による診察を行います。
③初回の検査

心肺運動負荷試験
心電図の電極を貼り、顔にマスクを装着(呼気ガス分析)し、血圧を測定しながら自転車をこぎます。心電図や心拍数の変化、不整脈の出現、血圧変動他、連続呼気ガス分析装置によって得られたデータを解析し、運動耐容能(体力)および、効果的な運動の強さに基づいた運動処方を行います。

体組成測定
INBODYという専用の機器を用います。大きく分けて体水分・タンパク質・ミネラル・体脂肪を定量的に分析し、栄養状態に問題がないか、体がむくんでいないか、筋肉量がどの程度かなど、人体成分の過不足を評価することができます。
④初回検査結果の説明
心臓リハビリ担当医より、「どの程度の運動が望ましいか」「どの程度の体力なのか」「筋肉や体脂肪がどの程度なのか」などを検査結果に基づいての説明を行います。
⑤予約
運動療法を行うリハビリの予約をしていただきます。
実施日 | 毎週火曜日・木曜日、第1土曜日 |
---|---|
実施時間 | 10時30分リハビリ前診察/11時リハビリ開始 ※1回あたり1時間 |
実施場所 | リハビリテーションセンター |
料金(1回当たり) | 1割負担の方 約700円/3割負担の方 約2,000円 |
頻度 | 基本的に週1~2回ですが、ご都合に合わせ調整も可能です |
⑥運動療法
10時30分までに受付を行い、リハビリ前診察を終えて、11時から運動療法を実施したします。

1.ウォーミングアップ
準備運動・ストレッチを行います。
2.有酸素運動
自転車エルゴメーターやトレッドミルを使用し、20~30分を目標に有酸素運動を行います。
3.筋力トレーニング
必要に合わせてマシンなどを用いて行います。
4.クールダウン
座って呼吸を整えながら、生理体操を行います。
⑦次回予約
次回のリハビリを予約し、予約票を受け取ります。
⑧会計
お会計をし、ご帰宅です。
スタッフ教育と多職種連携
当院では、急性期の心不全や冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)の患者様の介入から、回復期リハビリテーション目的で転院された心臓血管手術後の患者様の介入、そして外来リハビリテーションの介入まで行っております。 そのため、心臓リハビリテーションチームに所属するリハスタッフ内でミーティングと勉強会を定期的に行い、患者様の情報共有やスキルアップを図っています。はじめて心臓リハビリテーションに携わるスタッフでも、心臓リハビリテーション指導士を有するスタッフがフォロー・指導を行いながら臨床業務に携わります。また、心臓リハビリテーションに関わる多職種で、カンファレンスを定期的に実施して情報共有を行っております。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等のリハビリ専門スタッフによる、「機能の維持・回復訓練」や「日常生活動作訓練」などが、受けられるサービスです。各リハビリ担当者が利用者1人ひとりに合わせたメニューを考え、運動をしていただきます。
ご希望の方は、リハビリセンターへ 048-663-2501 (代表電話)お気軽にご連絡ください。
当院系列の訪問看護ステーションにて、訪問リハビリテーションを提供する事が可能です。一人ひとりの病状や生活スタイルにあったプログラムで理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご自宅に伺い、リハビリを行います。身体機能向上のためのリハビリ、福祉用具、住宅改修に関するアドバイス、言葉・飲み込みの訓練、生きがいや趣味づくりなどの社会サポートなども行います。
ご希望の方は、訪問看護ステーション樹林へ 048-871-6915 (代表電話)お気軽にご連絡ください。
大宮中央総合病院 > リハビリテーションセンター