栄養課 教育

教育システム

OJTにて一人ひとりのペースに合わせて丁寧に指導いたします。

<教育スケジュール例>

●入職後~2週間
AM 厨房業務
PM 栄養補助食品・経管栄養剤の発注・在庫管理業務

まずは厨房にて、食種・食事形態の把握、栄養補助食品や経管栄養剤の種類・用途の把握、食数管理業務や調理作業工程・衛生管理業務の把握をしていただきます。午後は、先輩職員のサポートをしながら電子カルテの使用方法、院内ルールの把握、 給食帳票類の把握・確認をしていただきます。

●2週間~3か月
AM 厨房業務
PM 先輩に同行し栄養管理業務の見学

●3~4ヵ月
段階的に栄養管理業務へシフト

先輩職員同伴で、病棟訪問し、入院患者様の食事の聞き取りから行います。まずは、既往歴が少なく、食事療法が簡単な症例から開始し、徐々に色々な症例を担当していきます。他にも先輩職員と一緒に入院患者様の栄養管理(スクリーニング・アセスメント・プランニング・モニタリング)、先輩職員同伴で、ミールラウンドを行います。

●4~6ヶ月
入院患者様の栄養指導業務

引き続き先輩職員のサポートのもと、症例は限定しながら栄養指導業務、栄養管理、ミールラウンドを行います。また、先輩職員同伴で、多職種カンファレンスにも参加していただきます。

●5~6ヶ月頃より
外来栄養指導業務開始

引き続き、入院患者様の栄養管理業務、栄養管理、ミールラウンド、多職種カンファレンス参加を行い、先輩職員同伴で、外来の栄養指導業務も行っていただきます。

●6~9ヶ月頃より
栄養指導業務(一部症例を除く)
栄養管理業務 多職種カンファレンス参加

●2年目~
栄養指導・栄養管理・チーム医療への参加
後輩指導業務

※中途入職の方は経験内容により業務スケジュールを変更いたします。
※スケジュールは目安であり、個人の習熟度により変更いたします。
業務の習熟度については個人業務目標を設定し、定期的に目標達成の程度を評価したり、業務チェックリストに基づいて評価していきます。
また、新たな症例を経験した場合にはレポートを作成し、自己理解を深めていただきます。

大宮中央総合病院 > 栄養課 教育