TOP > 薬剤課
適切で安全な薬物療法の提供
薬剤師の専門性を発揮し、適切な薬物治療が行われるよう支援します。
薬物治療を通じて医療の質の向上を図ります。
チーム医療の一員として薬の適正使用を推進します。
思いやりを持って患者中心の医療に参画します。
常に自己研鑽し、より質の高い医療に貢献できることを目指します。
病院薬剤師には、医薬品の調剤や管理だけでなく、薬に関する様々な情報の収集と提供およびそれらの医療スタッフ間での共有の推進、薬物動態に基づく投与設計などが求められています。
私たち薬剤師は薬の専門家として各診療科および各部門と連携し、患者様一人ひとりに適した薬物療法の推進に努めています。
![]() |
![]() |
調剤支援システムにより管理し、必要に応じて全自動分包機で一包化を行っています。
最初に処方箋監査を行います。患者様の検査データーなどから適切な用量、用法の処方が行われているかどうか確認をします。
また独自の投薬歴を用いて、処方漏れや削除漏れの薬剤をチェックします。
そして患者様に適切に薬剤が投与されるように調剤、監査を行っています。
さらに、看護師による投薬を行っている患者様の薬は薬剤師が与薬カートに配薬を行うことにより、より確実に投薬できるようにしています。
患者様ごと個別に点滴などの注射薬調剤をしています。
薬剤師が注射オーダーを確認することにより、投与量、投与速度、配合変化に関しても適切な指示が行えます。
病院内で必要な薬剤が過不足なく在庫できるよう管理しています。
各部門と連携を取り、適切な在庫量を確保し、供給します。
また薬剤の期限管理も行っています。
薬剤課では各病棟に担当薬剤師を配置し、患者様に投与される薬剤について様々なチェックを行っています。
また患者様に直接お話を伺って、薬剤の効果や副作用の有無を確認しています。
薬剤師は患者様の薬物療法が適切にかつ安全に行われるように、治療に参画しています。
![]() |
![]() |
入院された患者様またはご家族と面談を行ったり、情報提供書、お薬手帳を使って、持参薬・市販薬・健康食品やサプリメント等の内容、服薬状況、薬物相互作用等を確認します。
またその際、アレルギー歴・副作用歴の確認も行います。
さらに継続や中止などの指示を把握し、処方を調整します。
薬剤を投与する際には効能・効果、用法・用量、剤形の確認、服用時の注意点、起こり得る副作用等を患者様またはご家族に説明します。
そして患者様が薬剤を服用できているか、適切に使用しているかを確認します。
また効果発現、副作用についてもその有無を、ご本人との面談を通して、またカルテの検査値などのデーターから確認しています。
さらに患者様個々に適切な剤形、用量、用法などを検討し、医師に提案することにより患者様の適切で安全な薬物療法に関与しています。
患者様の退院後の生活を考慮し、退院薬についての提案を行っています。
また退院時には処方された薬剤や入院中に使用していた薬剤の情報を提供し、その後の薬物療法が確実に行われるように、ご本人やご家族に様々な説明を行っています。
医薬品に関する最新の情報を常に把握し、院内のスタッフに発信しています。
また医師を始めとするスタッフからの様々な質問に対応しています。
カンファレンス等で情報を共有し、患者様がより良い治療が受けられるように各部門と協力しています。
![]() |