TOP > リハビリテーションセンター
リハビリテーションセンターの理念は「あふれる笑顔」です。患者様に安心と信頼のリハビリテーションを提供し笑顔になっていただきたいと考えています。
1日でも早く元の生活に戻れるよう患者様一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供いたします。医師、看護師、リハビリスタッフなどの多職種でチームとなり、患者様の状態や問題点について話し合い、在宅復帰・社会復帰に向けて適切なサポートを行います。
スタッフ一同、「あふれる笑顔」で誠心誠意努めてまいります。
・ 2020年7月 回復期リハビリテーション病棟開設
回復期リハビリテーション病棟とは急性期治療を終えて、症状が安定した患者様に対して集中的なリハビリを行い、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。リハビリテーション時間は1日最大3時間行います。
回復期リハビリテーション病棟では、患者さんが一日も早く在宅・社会復帰できるよう、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーといった、各職種がチームとなり、総合的にサポートいたします。
厚生労働省によりリハビリを行う時間は1日最大9単位=3時間(1単位=20分)までと長時間認められています。患者様の体への負担を考慮しながら長時間のリハビリが難しいときは1回のリハビリ時間を20分や40分と短くして数回に分け、長時間頑張れそうなときには60分を3回行うなど組み合わせて行います。
回復期リハビリテーション病棟は看護師やリハビリスタッフの人数、1日に受けられるリハビリテーションの単位数、リハビリによる機能回復の実績などによって6段階の病棟基準に分けられています。当院では最も高い病棟基準となる回復期リハビリテーション病棟入院料1を取得しております。
2022年1月より新しく心臓リハビリテーションを開始しました。心疾患を患う患者様を対象に有酸素運動や筋力トレーニングなどのリハビリを行います。心電図モニターやCPX(心肺運動負荷試験)を使用し、患者様個人に合った運動内容を決定することで安全にリハビリを行えます。また、運動のみでなく栄養指導・生活指導など、多面的に患者様をサポートし再発予防を目指します。
2022年1月より新しく心臓リハビリテーションを開始しました。心疾患を患う患者様を対象に有酸素運動や筋力トレーニングなどのリハビリを行います。心電図モニターやCPX(心肺運動負荷試験)を使用し、患者様個人に合った運動内容を決定することで安全にリハビリを行えます。また、運動のみでなく栄養指導・生活指導など、多面的に患者様をサポートし再発予防を目指します。
受付時間 | 診察開始 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00-11:30 | 09:00 | – | 中島 第2・第4週 診察開始 10時~ |
– | – | – | 宇賀田 第1週のみ |
12:00-16:30 | 14:00 | – | – | – | – | – | – |
理学療法
作業療法
言語療法
理学療法
作業療法
言語療法